12月末に八幡地域猫を考える会に一件の相談がありました。
相談は、高齢Mさん宅の、 向かいに住むYさんの、 妹さんからで
「姉Yが 夏に近所のM宅で生まれた子猫5匹を引き取ったが、
秋にまたM宅で子猫が生まれた、
このままではM宅で猫が増え続け、多頭崩壊するのではないか」との内容でした。
Mさんが猫を飼い始めたのは5年ほど前で、
最初はオス猫1匹を家に入れました。
昨年、新たにメス猫を連れて帰ったため
つがいになり
夏には赤ちゃん猫が5匹生まれ、Mさん宅の猫は7匹に。
それを聞いたYさんは子猫すべてを引き取り、
1匹は里子に出し、
残り4匹を自分が飼うことにしました。
(子猫達の不妊手術はされています)
Mさん宅のメス猫は また秋に出産、
Mさん宅は、親猫2匹と子猫4匹の合計6匹となりました。
Yさんはもう子猫を引き取れません。
このまま放っておけば、春にはまた母猫が出産し、
夏には子猫たちも大きくなり、出産するでしょう。
「猫算」そのままです。 社会問題となっている多頭崩壊まっしぐら。
猫算
1月28日、会メンバーがMさん宅に伺い、
子猫4匹を里子に出して、親猫の不妊手術をしないかと話したところ
Mさんは、このままではいけないことも、
自分の年齢では子猫たちの世話は最後まで出来ないということも
わかっていましたが、「どうすることも出来なかった」
「手術は何万円もするので自分には出来ない」と言われました。
、
Mさんと相談し、Mさんが手術費用を幾らか出し、
足らずの手術費用と、子猫4匹を里子に出すための医療費などは
八幡地域猫を考える会の(皆様からの)支援金を使うことにしました。
子猫4匹は会で預かって里親募集したところ、素敵な里親さんが見つかりました。
茶色2匹♀、サビ長毛♀、キジ長毛♂
1月31日、Mさん宅の親猫2匹の不妊手術と、
不妊手術済みの印の耳カットをし、Mさん宅に戻しました。
茶トラ♂ サビ♀
母猫の避妊手術をした獣医師によると、母猫は子育て中だったのに
お腹にはすでに7匹もの赤ちゃんが育っていたそうです。
Mさんには、今後新たな猫を家に連れて帰らない約束をしていただきましたが、
現在飼っている親猫2匹は手放されないので、身寄りのない高齢のMさんに
もしものことがあれば、2匹はどうなるのか不安は残ります。
この現場、3月まで手を付けずにいたら、
親猫2匹、子猫4匹、赤ちゃん猫7匹で、合計13匹になっていたことでしょう。
今回里子に出した昨年生まれの子猫3匹が雌だったため、
夏になればそれぞれ5匹ほど出産で、プラス15匹、お母さん猫もまた出産するので、プラス5匹、
合計33匹になっていたでしょう。
Mさん宅の猫のことを気にかけ、早めに相談してくださった方のお陰で
多頭崩壊せずに済んだと思います。